ミュシャ検索
Karl Lagerfeld

Karl Lagerfeld

Karl Lagerfeld


カール・ラガーフェルドの略歴 career
1950年代から現在のカール・ラガーフェルドの写真、スタインウェイのピアノ、H&Mとのコラボ、アウディ・フォーラムの写真展、VOLVO(ボルボ)の広告などはこちらから。
コラボ collaboration
マイセン×カール・ラガーフェルド
カール・ラガーフェルド コラボのモデル
ここではCoca Cola Lightのボトル、tokidokiのミニ・カール、Steiffのカールのティディベア、フォトグラファーのカールのフィギュアが紹介されている。

Karl×Lenôtre
デザイナー× 「ブッシュ・ド・ノエル」
FENDI
インタビュー
ハーパース・バザー誌 2009年
写真家カール・ラガーフェルド

Karl×Dom Perignon
Dom Pérignon Vintage 1998
ドンペリ Rose Vintage 1996
Dom Perignon Oenotheque 1993
Moët & Chandon×Karl Lagerfeld

Numero ヌメロ
ヌメロ誌 カール・ラガーフェルド

写真展
2010年 Karl Lagerfeld, parcours de travail

2008年 ア・ロンブル・デュ・ソレイユ A l’ombre du soleil(太陽の陰で)

シャネル CHANEL
DVD
Signé Chanel サイン シャネル
スポンサーのシャネル
シャネル 宮廷の威光と王家の儀式
CHANEL Paris Fashion Week
*シャネル・ニュース
シャネル 2011 春夏コレクション
Spring Summer 2011 Collection
*Métiers d’Art メティエダール

CHANEL 2008「パリ−モスクワ」
画家 リューボフ・ポポーワとシャネル

CHANEL 2009「パリ−上海」
ショートムービー シャネルの夢
ココ・シャネル
*Gabrielle Bonheur Chanel

ココのビジュウ
「キ・カ・ヴュ・ココ」 誰かココを見た?
オーヴェルニューのガブリエル プロローグ

RECOMMEND
RECOMMEND
藤田嗣治画集  素晴らしき乳白色
藤田嗣治画集 素晴らしき乳白色 (JUGEMレビュー »)
藤田 嗣治, 藤田 君代, 尾崎 正明, 清水 敏男
PROFILE
LINKS
MOBILE
qrcode
SPONSORED LINKS
LATEST ENTRIES
RECENT COMMENTS
  • ジャッキーと魔法のドラゴンパフ
    sai (06/05)
  • ジャッキーと魔法のドラゴンパフ
    おケラ (06/02)
  • Jeanie Tomanek ジニー・トマネックの幻想画の犬(わんこ)
    sai (10/06)
  • Jeanie Tomanek ジニー・トマネックの幻想画の犬(わんこ)
    wanko (10/06)
  • 19歳だった頃 衝撃的だった映画「エレファントマン」
    sai (10/03)
  • 19歳だった頃 衝撃的だった映画「エレファントマン」
    功-hayasi (10/03)
  • 19歳だった頃 衝撃的だった映画「エレファントマン」
    sai (10/03)
  • 19歳だった頃 衝撃的だった映画「エレファントマン」
    ko-hayasi (10/03)
  • 19歳だった頃 衝撃的だった映画「エレファントマン」
    ko-hayashi (10/03)
  • 祝誕生二人目 はっぴいえんど 幸せな結末-大滝詠一
    sai (10/03)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
CATEGORIES
OTHERS
SEARCH

スポンサーサイト
- / スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | -
pagetop
Allegory of Painting  画家のアトリエ
art フェルメール / SAI
Die Malkunstテーブルにはミメーシス(模倣)を象徴するデスマスク、ハプスブルク王朝を象徴する双頭の鷲のシャンデリア、世界を意味するクラース・ヤンスーゾン・フィッセル作 「ネーデルランド17州地図」、勝利を意味する月桂冠、知識・智恵・歴史を表す史書を持ち、名声を告げるトランペットを片手に、学芸の女神の一人「クレオ」に仕立てたモデルを描く。画家のメッセージを読み解く図像学。

僕にとってフェルメールは、好みではない画家の一人。

だが、考察を施すのが図像解釈学(イコノロジー)であるなら、まさに、僕は画家のカンバスをみるだろう。フェルメールの「絵画芸術」からは。

Vermeer used light grey to light brown grounds on the majority of his paintings.

canvas by umber colored "gesso"

イタリア語で、チョーク(chalk)は「ゲッソを塗った」と呼ばれるらしい。パレットナイフでサイジングをし、アニマルスキンに浸すという。着色顔料のチョーク(混ぜ物)、亜麻油、白鉛および様々なコンビネーションからなり、暖かい淡黄色の調子のグラウンドを使用したということだ。それはレンダリングを非常に助けるらしい。

それが、このディティール。僕にとっては、スラッシュのファッションより、「フェルメールは、大多数の作品を、ゲッソを塗ったキャンバスを使用した」という記述を読んだことで、このうしろ向きの画家への関心は、まさにキャンバスなのだ。

引用のとおり、いま画家が描いているキャンバスは、白地ではない。

さて、この色調が、絵具に強い影響をもたらすことは、素人の僕にも理解できそうだ。陰になったエリアの演出を非常に効果的にするだろう。だが、明るい部分はどうするのだろう。何層も塗り重ねるのだろうか。ちょうど、筆は月桂冠に色をつけ、右腕の下からは白い輪郭がみえる。だが、画家のキャビネットともいえる筆、ブラシ、そして多くの「絵画芸術 Allegory of Painting」に描かれている
パレットが不在なのだ。

しかしだ。遠近法の様子が伺えるではないだろうか。右上の赤いピンのようなものに括り付けられた「糸」が張られ、いわゆる墨付をしたという放射状のひとつが画家の手元まで描かれているように見える。(ご存知だと思いますが、腕鎮(モールスティック)という手を固定するもの)

Kunsthistorisches Museum, Wien: Ausstellung Vermeer. Die Malkunst

絵画芸術 (画家のアトリエ)1666-1667
フェルメール ウィーン美術史美術館


面白いことに、キャンバスの中のキャンバスに描かれた、手元まで伸びる放射状の一線は、この「絵画芸術」全体のキャンバスを、ある幾何学的な作図に取り込み、描かれた三角形の一辺に、「手元まで伸びる放射状の一線」がピタリと符号するのである。

その作図を拝借した。
Robert A. diCurcio著 「VERMEERS RIDDLE REVEALED」画像をクリックすると、拡大されたものをご覧いただける。

これは、悪友「
a-Lei」の「読書の秋用」で購入した輸入本からの紹介だ。

Robert A. diCurcio著の「
VERMEER'S RIDDLE REVEALED」である。

ご覧いただけたであろうか。実は、完成図の一歩手前の作図だが、全体の中心から円を描いた三角形ABCの底辺BCが、「手元まで伸びる放射状の一線」と符号。ちょっと感動。

しかも、五芒星ならぬ、六芒星のようである。ソロモンの指輪でも有名な「六芒星/hexagram」は、「賢者の石」を象徴し上向きの△と下向きの▽を二つ重ねた形状が、互いに浸透しあい統合、統一を表すという。まさか、フェルメールはフリーメーソン?

追記 2011年「XAI フェルメールはお好き?」をアップ
| comments(2) | trackbacks(4) | -
pagetop
<< Léonard Foujita La Petite Fille a la Rose | main | ダルモア62年のマーマレード >>
スポンサーサイト
- / スポンサードリンク
| - | - | -
pagetop
saiさん、なんか企んでるんじゃないかと思っていたらヤハリネ(ニンマリ)。
今、皆さんのところグルーッと廻ってきました。
凄いボリュームで私もう疲労困憊。

画像をいろいろ見せていただきながら一回りして来て感じるのは、やはり光の扱いの清潔さでした。

カラバッジオ、ラトゥール、レンブラント、ターナーなどは光を強調することで強い効果を出しましたが、これら光を見事に扱った画家達とフェルメールが決定的に異なるのは、光を穏やかに自然に扱うことでカラバッジオらの劇的さとは反対の意味合いでの劇的効果を獲得しているということです。

私、銀花という雑誌でよく仕事をしている小林庸浩という写真家がとても好きなのですが、彼の写真は自然光だけで撮られたものが殆どで、その穏やかで繊細な光の表現に参ってしまっているわけです。

清潔な穏やかな表現というものが共通していて、私は同じような美しさをこの二人に感じているのですが、かたや超有名、かたや誰か知ってます ? という感じでチト残念
なんですけどね。

フェルメールに戻りますが、表現者でいながらも何故かくも穏やかな澄明さで活動を続けえたのか、なにか奇跡の感すらするのですよ。

見事なテキストありがとうございました。
とーし (2006/09/26 7:23 PM)
企んでないですよ。

実は、とーしさんの、ミュシャ講義から、皆ハマッタらしく、フェルメールが、どうしても好みじゃない。それは、とーしさんが、ミュシャに書き込んでくれた一言が、フェルメールにも当てはめてみようと。

KAFKAの学校(専門学校なんですが)で、教材に使用しているテキストや、絵具を見せてもらって、removeのa‐Leiが輸入本を取り寄せて。それが、みんな英語もフランス語もドイツ語も不得手です。

3人の訳が、全部バラバラ。(翻訳家ってスゴイですね。)

まぁ、なんとか読んでみました。日本との視点が違うんですよ。日本はわりと、画家の後姿は、スラッシュがはいった服を中心に考え、海外の本は、キャンバス中心になっています。

日本のサイトも参考に拝見しましたが、感覚が、個人の価値観がはっきり表現されますが、解釈がそれぞれ相違するので、引用や要約の図書がちがうんだなーと。

ボリュームは、フェルメールをよく理解していないので、まとめられなかったこともあります。何が大事で、何を切ったらいいか、わかりませんでした。

ところで、銀花って、季刊誌ですよね。柳宗理の特集みたいなのがあったような。彼より彼のお父さんが好きだったんですが、名前をいま思い出せない。本もあったはずが。

小林庸浩さんは、作家の作品を写したりしていますね。この方は、とーしさんが教えてくれなかったら、わかりませんでした。

作家の作品を、目の前でみる前に、作家のすばらしさを写真で伝えて、見たくなる。

傍役ですね。芝居もそうですが、傍役が名優でなければなりませんよね。主役を引き立て、自分もひかる。名前のとおりに中庸を保つ方なのでしょう。

料理を写した写真をみつけたのです。料理ができる人という印象。もしくは食べることが好きなのかと思います。料理の性質を知って写しているからです。

この方の写真を探したのですが、ネットで見当たらず。

故粟辻博氏の作品を写したものがありました。皿です。何枚ものモノトーンの模様のプレートを、ひとつのキャンバスにおさめ、1枚1枚がちゃんと主役になっていた。

『宮尾本 平家物語』の絵巻を、右左ではなく、左上から右下に斜めの線にそって開いて写している。まるで、ひろげた着物の反物のようだった。

清潔な穏やかな表現が、そこに見えました。
sai (2006/09/27 1:09 AM)









url: トラックバック機能は終了しました。
白状すると、「フェルメール」が嫌いである。 そんなことを言うと、なんだか「カミング・アウト」のような気持ちになる。それだけ、フェルメールのファンや研究者が多いからだ。 だが、日本人は決まって、多数の支持者を持つ芸術家には、なぜ好きなのかという問いに
| remove | 2006/09/24 11:31 AM |
ウェルドというハーブ・スパイスの植物。 染色に使われます。ご覧くださいな。フェ
| KAFKA | 2006/09/24 11:31 AM |
フェルメールのクローゼットには、トルコ風の衣装など、民族を強調する服飾が用意さ
| sweet-sweet-sweet | 2006/09/25 12:42 AM |
こちらフェルメールのテーブルです。仲間たちが、ちらほらフェルメールの記事を書き出したので、私も参加させていただきますね。(笑) このテーブルは、17世紀のもので、アムステルダムの国立博物館 Rijiksmuseum にあるはずです。 お仲間のフェルメールは、
| Blog She’s Style | 2006/09/25 6:27 AM |

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--