一定期間更新がないため広告を表示しています

La Nature スラヴ叙事詩 四季/四連作 ミュシャ クリオ アダミテ ADAMITE ミュシャ(ムハ)の油絵 羽根/ジャンヌ・ダルク他 ミュシャ(ムハ) アラカルト ミュシャ 装飾資料集 から ミュシャ デザイン 切手と紙幣 室内装飾の下絵とポスター字体 ミュシャの香水瓶 ロト&ポスター ビスキー・コニャック by ミュシャ ビールの修道士 VS ビールの女神 ミュシャ「SALAH」パーティメニュー ミュシャ ジュエリー ジョルジュ・フーケ ムハ(ミュシャ)スラヴィア&三連祭壇画 トリポリの姫君イルゼ&サラ・ベルナール シャルル・セニョボ著 ドイツ史の光景と挿話 モエ・エ・シャンドン・ブリュット・アンペリアルリキュール ベネディクティン Benedictine
クオ・ヴァディス 1904/ローマの火災を見つめるネロ 1887年/スラヴィア 1920/フランスはボヘミアを抱擁する c.1918/ボヘミアの唄 c.1930/ハーモニー 1908/ボスニアとヘルツェゴビナの寓意 1900/理性の時代 1936-38/英知の時代 1936-38/愛の時代 1936-38
Karl Lagerfeld
カール・ラガーフェルドの略歴 career 1950年代から現在のカール・ラガーフェルドの写真、スタインウェイのピアノ、H&Mとのコラボ、アウディ・フォーラムの写真展、VOLVO(ボルボ)の広告などはこちらから。
コラボ collaboration マイセン×カール・ラガーフェルド カール・ラガーフェルド コラボのモデルここではCoca Cola Lightのボトル、tokidokiのミニ・カール、Steiffのカールのティディベア、フォトグラファーのカールのフィギュアが紹介されている。
Karl×Lenôtre
デザイナー× 「ブッシュ・ド・ノエル」
FENDI
インタビュー ハーパース・バザー誌 2009年
写真家カール・ラガーフェルド
Karl×Dom Perignon Dom Pérignon Vintage 1998 ドンペリ Rose Vintage 1996 Dom Perignon Oenotheque 1993 Moët & Chandon×Karl Lagerfeld
Numero ヌメロ ヌメロ誌 カール・ラガーフェルド
写真展 2010年 Karl Lagerfeld, parcours de travail
2008年 ア・ロンブル・デュ・ソレイユ A l’ombre du soleil(太陽の陰で)
DVD Signé Chanel サイン シャネル
スポンサーのシャネル シャネル 宮廷の威光と王家の儀式
CHANEL Paris Fashion Week *シャネル・ニュース シャネル 2011 春夏コレクション Spring Summer 2011 Collection
*Métiers d’Art メティエダール
CHANEL 2008「パリ−モスクワ」 画家 リューボフ・ポポーワとシャネル
CHANEL 2009「パリ−上海」 ショートムービー シャネルの夢
ココ・シャネル *Gabrielle Bonheur Chanel
ココのビジュウ 「キ・カ・ヴュ・ココ」 誰かココを見た? オーヴェルニューのガブリエル プロローグ
このオースティンとサドの姉妹物語は、サドはジャン=ジャック・ルソーの宗教を徹底的に破壊しているし、オースティンはルソーの「新エロイーズ」に象徴される「自然趣味」から派生した人工的自然の「ピクチャレスク」(ピトレスク趣味)を賛美していない。
記事 ルソーの妄想・空想・瞑想
ジェーン・オースティンが生まれる前の年、マリー・アントワネットがプチ・トリアノンを譲り受け、王妃の村里(ル・アモー)が完成したのはオースティンが9歳くらいのとき。このプチ・トリアノンは典型的な人工的「自然であるピクチャレスク」(ピトレスク趣味)だ。
記事 プチ・トリアノン Petit Trianon
「分別と多感」は、アントワネットが処刑された2年後に「エリナとメアリアン」を書き、それを元に冒頭にも書いたが1797年に書き始めた。
ジェーン・オースティンはサドと違って、ハッピーエンドのホームドラマ的な姉妹を描いている。
ジェーン・オースティン 「分別と多感」
17歳のマリアンは芸術の鑑賞力を自負し、音楽をたしなみ、読書三昧の女だ。故に思考よりも感性が強く主観主義。姉のエリナーも読書が趣味だが、心的過程のひとつである思考をめぐらせることができるため客観主義である。
自分が楽しければ善であるというジュリエットとマリアン。
ジュリエットとマリアンを破滅から救ったそれぞれの姉妹ジュスティーヌとエリーナ。ジュスティーヌは雷に打たれて死んだ。そのジュスティーヌをみて、ジュリエットはその死に様に恐怖して目が覚める。マリアンはエリナーの忍耐と苦しみを知り目が覚めるというわけだ。
サドはフランス革命期に、オースティンは乱心したジョージ3世とオースティン愛読者でもありフランス亡命者を支援したジョージ4世の摂政時代に文筆に精を出した。
この姉妹たち。どちらも一人の人格に持ち合わせているものだ。分別と多感、美徳と悪徳。ほどほどに持っているものが、両極端に引き裂いたのはサドだった。
オースティンとサドを比較しているのは僕だけ。だって、ただ読んでもつまんないから。
クローゼットルーム クリフトンの集会室
(ジェーン・オースティンと英国の摂政政治)
ロリンダ・シャープルズ
ハリエットとエリザベス・ビニー姉妹 1806
ジョン・スマート V&A
The Jane Austen HandBook:
A Sensible yet elegant Guide to her world (page 66)
「年に一度のクリスマス」 19th
チャールズ・グリーン(1840-1898)