一定期間更新がないため広告を表示しています

La Nature スラヴ叙事詩 四季/四連作 ミュシャ クリオ アダミテ ADAMITE ミュシャ(ムハ)の油絵 羽根/ジャンヌ・ダルク他 ミュシャ(ムハ) アラカルト ミュシャ 装飾資料集 から ミュシャ デザイン 切手と紙幣 室内装飾の下絵とポスター字体 ミュシャの香水瓶 ロト&ポスター ビスキー・コニャック by ミュシャ ビールの修道士 VS ビールの女神 ミュシャ「SALAH」パーティメニュー ミュシャ ジュエリー ジョルジュ・フーケ ムハ(ミュシャ)スラヴィア&三連祭壇画 トリポリの姫君イルゼ&サラ・ベルナール シャルル・セニョボ著 ドイツ史の光景と挿話 モエ・エ・シャンドン・ブリュット・アンペリアルリキュール ベネディクティン Benedictine
クオ・ヴァディス 1904/ローマの火災を見つめるネロ 1887年/スラヴィア 1920/フランスはボヘミアを抱擁する c.1918/ボヘミアの唄 c.1930/ハーモニー 1908/ボスニアとヘルツェゴビナの寓意 1900/理性の時代 1936-38/英知の時代 1936-38/愛の時代 1936-38
Karl Lagerfeld
カール・ラガーフェルドの略歴 career 1950年代から現在のカール・ラガーフェルドの写真、スタインウェイのピアノ、H&Mとのコラボ、アウディ・フォーラムの写真展、VOLVO(ボルボ)の広告などはこちらから。
コラボ collaboration マイセン×カール・ラガーフェルド カール・ラガーフェルド コラボのモデルここではCoca Cola Lightのボトル、tokidokiのミニ・カール、Steiffのカールのティディベア、フォトグラファーのカールのフィギュアが紹介されている。
Karl×Lenôtre
デザイナー× 「ブッシュ・ド・ノエル」
FENDI
インタビュー ハーパース・バザー誌 2009年
写真家カール・ラガーフェルド
Karl×Dom Perignon Dom Pérignon Vintage 1998 ドンペリ Rose Vintage 1996 Dom Perignon Oenotheque 1993 Moët & Chandon×Karl Lagerfeld
Numero ヌメロ ヌメロ誌 カール・ラガーフェルド
写真展 2010年 Karl Lagerfeld, parcours de travail
2008年 ア・ロンブル・デュ・ソレイユ A l’ombre du soleil(太陽の陰で)
DVD Signé Chanel サイン シャネル
スポンサーのシャネル シャネル 宮廷の威光と王家の儀式
CHANEL Paris Fashion Week *シャネル・ニュース シャネル 2011 春夏コレクション Spring Summer 2011 Collection
*Métiers d’Art メティエダール
CHANEL 2008「パリ−モスクワ」 画家 リューボフ・ポポーワとシャネル
CHANEL 2009「パリ−上海」 ショートムービー シャネルの夢
ココ・シャネル *Gabrielle Bonheur Chanel
ココのビジュウ 「キ・カ・ヴュ・ココ」 誰かココを見た? オーヴェルニューのガブリエル プロローグ
初演されたのが1819年だというヴァイオリン協奏曲第1番(Violin Concerto No. 1)は、オペラ風といわれている全3楽章の曲。
Paganini, Niccolo violinc.1 mvt 1(begin) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo violinc.1 mvt 1(end) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo violinc.1 mvt2 Adagio espressivo
Paganini, Niccolo violinc.1 mvt 3 Rondo: Allegro spirituoso
この第3楽章が、リストの作曲した「パガニーニによる超絶技巧練習曲」(1838-39年)で、ヴァイオリン協奏曲2番の第3楽章のロンドと原曲になった。
ヴァイオリン協奏曲第2番(Violin Concerto No. 2)は、第1楽章 アレグロ・マエストーソ ロ短調、第2楽章 アダージョ ニ長調、そして「鐘のロンド」(ラ・カンパネラ)で名高い1851年の改訂版が「パガニーニによる大練習曲」で ロンド(アレグロ・モデラート) ロ短調の全3楽章。
Paganini, Niccolo violinc.2 mvt 1(begin) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo violinc.2 mvt 1(end) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo violinc.2 mvt 2 Adagio
Paganini, Niccolo violinc.2 mvt 3 Rondo a la clochette La Campanella
リストは1851年の改訂版が「パガニーニによる大練習曲」で、この第3楽章のみを原曲として作曲した。
楓が「ラ・カンパネラ」の記事を書いているので、そこからこの「パガニーニによる超絶技巧練習曲」、「パガニーニによる大練習曲」の両方のラ・カンパネラを聴くことができる。
記事 薔薇 カンパネラ パガニーニのラ・カンパネラ リストのラ・カンパネラ
ヴァイオリン協奏曲第3番(Violin Concerto No. 3)は1828年にウィーンで初演。
Paganini, Niccolo 3th violinc. mvt.1 (begin) Intruduzione.Andantino-allegro marziale
Paganini, Niccolo 3th violinc. mvt1 (end) Intruduzione.Andantino-allegro marziale
Paganini, Niccolo 3th violinc. mvt2 + 3(begin)Adagio. Cantabile spiana+Polacca Andantino vivace
Paganini, Niccolo 3th violinc. mvt3 (end) Polacca. Andantino vivace
ヴァイオリン協奏曲第4番(Violin Concerto No. 4)は、1831年にパリ・オペラ座が初演。第1楽章 アレグロ・マエストーソ ニ短調、第2楽章 アダジョ・フレビーレ・コン・センティメント 嬰ヘ短調、第3楽章 ロンド・ガランテ:アンダンティーノ・ガイオ ニ短調。全3楽章。
この楽譜は転々と散在し、最後はコントラバス奏者ジョヴァンニ・ボッテジーニの遺品の中に、独奏パートの楽譜を発見したという。
Paganini, Niccolo 4th violinc. mvt.1 (begin) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo 4th violinc. mvt.1 (end) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo 4th violinc. mvt.2 Adagio flebile con sentimento
Paganini, Niccolo 4th violinc. mvt.3 Rondo galante: andantino gaio
ヴァイオリン協奏曲第5番(Violin Concerto No. 5)も全3楽章。第1楽章 アレグロ・マエストーソ、第2楽章 アダージョ、そして第3楽章がロンド。
Paganini, Niccolo 5th violinc. mvt1 (begin) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo 5th violinc. mvt1 (end) Allegro maestoso
Paganini, Niccolo 5th violinconc. mvt 2 Andante un poco sos
Paganini, Niccolo 5th violinconcerto mvt 3 Rondo
ヴァイオリン協奏曲第6番(Violin Concerto No. 6)も全3楽章。1830年頃に作曲しているらしい。
Paganini, Niccolo mvt1(begin) 6th violinconcerto Risoluto
Paganini, Niccolo mvt1(end) 6th violincon.Risoluto
Paganini, Niccolo mvt2+3(begin) 6th violinconc
Paganini, Niccolo 3mvt(end) 6th violinconc. Rondo ossia Polonese
このヴァイオリニストはサルヴァトーレ・アッカルド (Salvatore Accardo)ではないか?というコメントがあった。アレクサンドル・ ドゥバッハ(Alexandre Dubach)も全曲収録している。
サルヴァトーレ・アッカルド (Salvatore Accardo)のラ・カンパネラ。
↓
Salvatore Accardo plays La Campanella by Paganini
アレクサンドル・ ドゥバッハ(Alexandre Dubach)のラ・カンパネラ。
↓
Alexandre Dubach, violin. Concert of the Orchestra Belp, Rüeggisberg
ニコロ・パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番の「鐘の音」(ラ・カンパネッラ)は、24の奇想曲(Paganini Caprice 24)同様に、リストだけではなく、主題を用いた他の作曲家の作品も多い。
先に紹介した記事には、リストの「ヴェニスの謝肉祭、ラ・カンパネッラによる華麗なる大幻想曲 Grande fantaisie (Variations) sur des themes de Paganini - Second Version S700ii (1845)」、「鐘によるブラヴーラ風大幻想曲」(パガニーニの「ラ・カンパネラ」の主題による華麗なる大幻想曲 イ短調 Grande Fantaise de Bravoure sur "La Clochette" de Paganini, S. 420)が聴ける。
記事 薔薇 カンパネラ パガニーニのラ・カンパネラ リストのラ・カンパネラ
ほかには、ヨハン・シュトラウス1世(Johann Strauss I)の「パガニーニ風ワルツ Op. 11」(Walzer a la Paganini, Op. 11)がある。
STRAUSS SR - WALZER A LA PAGANINI OPUS 11 A.wmv
パガニーニの主題「鐘のロンド」(ラ・カンパネラ)のほかの作曲者、フリードリヒ・クーラウ (Friedrich Kuhlau)の「パガニーニのモティーフによる、華麗なるロンド ”鐘” Op. 121」 La clochette, Op. 121、アンリ・エルツ(Henri Herz)の「鐘による行進曲とロンド」(Marche et Rondo sur la Clochette)の曲は次から試聴ができる。
試聴先のCD ピアノ : マルコ・パシーニ(Marco Pasini)
パガニーニによる作品集1(パシーニ) A Tribute to Paganini
パガニーニによる作品集2(パシーニ)PASINI, Marco: Tribute to Paganini, Vol. 2
下記は試聴リストに動画や記事リンクのあるもを追加。リンク先がないものは、上の作品集から試聴できる。
ヨハン・ネポムク・フンメル - Johann Nepomuk Hummel
「リコレクションズ・オフ・パガニーニ」(Recollections of Paganini)
24の奇想曲 Op.1が主題
イグナーツ・モシュレス - Ignaz Moscheles
「パガニーニよる幻想曲」 (抜粋) Fantaisie a la Paganini, "Bijoux a la Paganini" (excerpts)
24の奇想曲 Op.1が主題
フリードリヒ・クーラウ - Friedrich Kuhlau
「パガニーニのモティーフによる、華麗なるロンド ”鐘” Op. 121」 La clochette, Op. 121
「鐘のロンド」(ラ・カンパネラ)が主題
フランツ・リスト - Franz Liszt
「パガニーニによる大練習曲集 S141/R3b」 Grandes etudes de Paganini, S141/R3b
24の奇想曲 Op.1が主題
記事 薔薇 カンパネラ パガニーニのラ・カンパネラ リストのラ・カンパネラ
フェルッチョ・ブゾーニ - Ferruccio Busoni
「若者に寄す - 第4楽章 序奏とカプリッチョ・パガニネスコ」 An die Jugend: IV. Introduzione e Capriccio Paganinesco
24の奇想曲 Op.1が主題
ルイジ・ダラピッコラ - Luigi Dallapiccola
「パガニーニのカプリースによるソナティナ・カノニカ」 Sonatina canonica after Paganini
24の奇想曲 Op.1が主題
ヨハン・バプティスト・クレーマー - Johann Baptist Cramer
パガニーニの思い出(Reminiscences de Paganini)
「ヴェネツィアの謝肉祭」を主題
アンリ・エルツ - Henri Herz
「鐘による行進曲とロンド」(Marche et Rondo sur la Clochette)
「鐘のロンド」(ラ・カンパネラ)が主題
ロベルト・シューマン - Robert Schumann
パガニーニのカプリースによる6つの演奏会用練習曲 Op. 1(6 Etudes de concert d'apres des caprices de Paganini, Op. 10)
24の奇想曲 Op.1が主題
記事 ニコロ・パガニーニの24の奇想曲 Paganini Caprice 24
フレデリック・ショパン - Fryderyk Chopin
変奏曲「パガニーニの思い出」 イ長調(Variations in A major, "Souvenir de Paganini")
Fryderyk Chopin. Souvenir de Paganini.wmv
4手のための変奏曲 ニ長調(Variations über ein Arie von Thomas Moore, D-Dur)
ショパン/4手のための変奏曲 ニ長調(遺作)
「ヴェネツィアの謝肉祭」を主題
フランツ・リスト - Franz Liszt
パガニーニの「鐘」による華麗な大幻想曲 S420/R231(Grande fantaisie di bravura sur La clochette de Paganini, S420/R231)
「鐘のロンド」(ラ・カンパネラ)が主題
記事 薔薇 カンパネラ パガニーニのラ・カンパネラ リストのラ・カンパネラ
2011 8.9 追記
ピアニストのニコライ・ペトロフ(Nikolai Petrov)への追悼の意を表し、彼の演奏の動画をリンクした。比べようがないくらい巧い。2011年8月3日に亡くなった。68歳だった。
NIKOLAI PETROV Liszt Études d'exécution transcendante d'après Paganini 1st version 1/3.flv
NIKOLAI PETROV Liszt Études d'exécution transcendante d'après Paganini 1st version 2/3 冒頭にラ・カンパネラ(1838年)
NIKOLAI PETROV Liszt Études d'exécution transcendante d'après Paganini 1st version 3/3 パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43